育児と食

妊娠や育児に関する食に関する情報を専門家の立場から、母親、妊婦の立場から発信したいと思います。オーストラリアでの育児、妊娠、ジェンダー論に関する雑記も多いです。どうぞよろしくお願いします!

2歳児検診を受けてきたので検診の内容と結果のまとめ

こちらも先月の話ですが、娘が2歳になったので2歳児検診をChild Health Centerにて受けてきました。

 

検診の前のチェックシートに驚く 

1週間くらい前に発達のチェックシートが送られてきました。けっこうレベルが高くてびっくりしました。これを1歳11ヶ月過ぎに行ったのでなおそう思ったのかもしれません。1ヶ月経った今考えると、意外とそうでもないかも?!と思ったりwこの頃の1ヶ月の成長はすごいですね。

mi_feb_dec
こっちの2歳検診のために成長度アンケートに答えるんだけど、こっちの2歳児の成長はやくね?!と震えている。自立させるというか日本人から見たらけっこう放置プレイだし早くからベビーシッターとか保育園とかでいろいろな大人と関わる機会が多いからかなー?
2018/01/21 7:53
mi_feb_dec
自己表現とか社会性とかが特に成長はやめな気がする。でも日本の子どもの成長度も本の知識でしか知らないから上手く比較出来てるかわからないけど。
2018/01/21 7:55
mi_feb_dec
こっちは運動能力とか健康面は一緒そうな雰囲気がするけど、その他の3語文が出るかとか、I, my, me, mineの使い分けが出来るかとか、Iを頻繁に使うかとか、自分の気持ちを言葉で表せるかとかetc...こういうチェック項目がすごい多くて震える😇
2018/01/21 14:02
mi_feb_dec
友達の同じくらいの月齢の子がThis is~とか言ってて、その女の子がはやいのかな?って思ってたけど普通だったらしい😅子どもの主体性を重んじるから自分をちゃんと表現出来るようしつけるのかな?通訳つくし聞いてみる😇 どっちも一から教えてる身としては英語の方が簡単だと日々感じてきた😅
2018/01/21 20:34

 検診の内容とその結果

発達関連のもの以外はいつもと同じ内容でした。ただ、日本で聞く話よりざっくり・適当に見られてる感じはなんとなくしました。

mi_feb_dec
娘の2歳検診も受けました! 体重・身長測定、歯・目の確認 発達の確認もあったけど、センターの人と遊びながら見てたのかな?詳しくはチェックシートを提出したからまた連絡あるのかしら? 娘は室内遊び、大人との遊びが大好きだからかなり楽しく遊んで問題なしと言われたけどそれだけで大丈夫かー?!
2018/01/30 19:44
mi_feb_dec
指差しの確認とか、言葉でコミュニケーションがとれるかとか、レゴのブロック遊びの様子を見ていたと思われる。全部娘の得意分野だから問題ないけど、大きな動きが未だに苦手なんだけどなー。相談をしたら、Toddler gymやgymbarooをオススメされた。でも保育園行ってるなら大丈夫だよとも。
2018/01/30 19:48

イヤイヤ期と夜泣きの対処について質問しました

当時は息子が生後すぐかつ娘のイヤイヤ期が始まって対処にオロオロして辛い時期でした。

mi_feb_dec
他にも夜の寝付きが悪いことと突然泣き叫んで起きること、イヤイヤ期の対処を相談。この二つは長くなりそうなのでブログにまとめようかな。イヤイヤ期はけっこう具体的な方法を教えてくれて役に立ちそうだった。
2018/01/30 19:50

 寝付きの悪さと夜の叫びの対処法

ちょうど私が臨月に入った頃から私と娘は別室で寝るようになり、夫が娘と寝るようになりました。最初は上手くいっていたのですが、だんだん夜の寝付きが悪くなり、夜中に泣き叫ぶようになってしまいました。

そのことについて相談をすると、ママが別部屋になってしまい、眠りが浅い時にママが近くにいないことに気づいて泣くのではないか。あと赤ちゃんの存在が大きく、存在にまだ慣れていない。あと2ヶ月くらいしたら治ってるわよ(対処法はありませんw)とのことでした。

そうです、ちょうど1ヶ月たちましたが、すっかり治りました・・・!しゅごい。

イヤイヤ期の対処法

オーストラリアではどう対処しているのかを聞いてみました。イヤイヤ期は英語でEmortional 2 years oldまたはTerrible 2というそうです。後者はちょっとどうなんでしょう・・・wこちらでは2歳児は全てを自分中心に考えているし、それしか考えられないので無理に大人の世界には合わせないでいかに気をそらしていくかに注力するようです。

例えばご飯を座ってじっと食べない場合は代わりにフィンガーフードなどを与える。おもちゃで何かを叩いてしまう場合や、おもちゃの取り合いになってしまう場合は他のおもちゃを提示して他に気を逸らすなどをするそう。

その際に親が(ママがじゃないとこがやはりオーストラリア)ゆっくり落ち着いてNoといい、選択肢のある代替案を示すと、「自分が選べる!」となって落ち着くそうです。

この方法を娘に取り入れたところ、なんでも自分で選びたい欲が強い娘にはとても合っていて、本人がキーーーーーっとなることが減り助かりました。日本だとどういう対処法をお勧めされるのか気になります。