こんにちはいぶきです!最近、息子の1歳検診に行ったのですが、半分の時間は娘の相談となってしまいました・・・orzそうなんです、最近、娘のしつけの方向性に悩んでいるのです。
最近の娘はとにかく自己主張がすごすぎる
昔からセンシティブだった娘ですが、そこに言葉と自己主張の強さが加わって、最近はママもパパもぐったりしております・・・。最近あったのが水着事件・・・
今日は朝から娘が水着を着たがらなくてイライラ。なぜなら前日に今日の保育園のスケジュールを知らせて朝から水着を着ることに対して彼女の同意を得ていたから。こういう時はいったん娘を自分の部屋に行かせて冷静にさせ、それでもノーだったら保育園に行かせない、自分で発言の責任をとらせろって
— 見浦いぶき♫役に立ちそうな子育て情報メモアカウント (@miura_ibuki) December 14, 2018
オーストラリアと日本には明確な違いがある
オーストラリアだとそれこそ2歳くらいからしつけが行われるんだなあと実感。3歳近くになったら子どもの発言は子どもに責任を果たさせるようにわからせて、親がきちんと子どもをコントロールするようにって言われた。日本だと子どもの個性を大切にって言われる時期だけど。
— 見浦いぶき♫役に立ちそうな子育て情報メモアカウント (@miura_ibuki) December 14, 2018
しつけしなければいけないところと、本人の自主性を大事にするボーダーが難しい。
— 見浦いぶき♫役に立ちそうな子育て情報メモアカウント (@miura_ibuki) December 14, 2018
もうね!!!難しい!!!
日本の育児書では
— 見浦いぶき♫役に立ちそうな子育て情報メモアカウント (@miura_ibuki) December 14, 2018
2歳:かんしゃく・ぐずりには気長につきあう・話しを聞いてあげて落ち着かせる
3歳:自己コントロールはまだ未熟だから大人が気分の切り替えをしてあげてしのぐ・・・みたいな感じ。
どれもオーストラリアでは全然違う対応だな〜〜困った😂https://t.co/9VTYBYofSs pic.twitter.com/zlnxzg0HrE
3歳児用の知識にアップデートする必要あり
3歳児にもうすぐなるので、もう2歳児の対応のままではだめなんですよね、きっと。と、思いつつまだ2歳児の知識からアップデートされてないことに気がつきました。本も2歳児の項目しか読んでないや・・
過去のブログ記事↓
また読んだらまとめます!
3歳児はどうやら自立がわがままといいう形であらわれる時期のようですね・・・!(育児の百科より) しつけをして自立と協力をあわせるべしとのことです。また詳しくよんだらまとめようと思います♪
私のバイブル↓