ずっと悩んでいる息子の体重。ここ1ヶ月は風邪をひいていたのもあり全く増えず(というか減った?!)悩んだ末にまたCHCに行ってご教示頂きました。なんと離乳食を5回にしようとの提案です!
体重が増えない原因
なんと息子は現在7.6Kg・・・オーストラリアだと成長曲線ギリギリです。日本の成長曲線でも下の方です。でも原因はわかっています。
・1ヶ月以上の体調不良
こちらは冬なので家族の誰かがずーーーーと風邪をひいており、もちろん息子もその被害に。私も体調不良なので母乳の出も悪そうです。
・1日中遊び倒す息子
海外のアパートなので部屋はかなり広いのですが、違う部屋にひょいひょいいっちゃうくらいハイハイで動き回ります。あと家にいると全然寝ません・・・wエネルギーハツラツ赤ちゃんです。
オーストラリアの離乳食はシンプルで回数を稼ぐ感じ
日本だと生後8ヶ月の赤ちゃんは離乳食が2回だと思うのですが、こちらは3回です。とはいえ、日本よりもっとカジュアルなお食事です。フルーツやベジをカットしたものだけとか、何かをすりつぶしたものだけとか、あまり料理っぽいものは与えません。
オーストラリアの離乳食のガイドライン
生後8ヶ月はこんな感じです↓
もう3回食なんですね〜。あと手づかみ推奨というか赤ちゃんはそれが好きなんだからやらせてあげて!という感じです。自分で食べたい!自分で食べるを促す感じ。
うちの息子は5回食にしようとアドバイス
うちの息子はかなり動いているのでエネルギーがじゃんじゃん使われていて体重が増えない可能性も大ということと、もう生後8ヶ月半ということもあり離乳食を5回食にしようとアドバイスをもらいました。
ちなみにこちらは生後9ヶ月から5回食です↓
ここでも自分で食べさせること!messy(ぐちゃぐちゃ)になることを学ぶんだ!が強調・・・文化の違いを感じます。
でも、私は食事を食べさせてあげるより、自分で勝手に食べてもらって楽したいので、そうしてもらっています。そのおかげ?か性格なのか、娘はめちゃくちゃ手先が器用になりました。
文化の違いでめんどくさかった話
そういえば、娘をこのmessy法で一時帰国の際に義実家で食べさしたら義実家の家族に「汚い!みっともない!」とかって言われて「うちはオーストラリアで子育てするからオーストラリアの方法でやるんです!今だけ日本のやり方でやらせても意味がないんです!」って言い返しちょっとしたバトルになった記憶が・・・
ちなみに義父にはオーストラリアでも同じことを言われ、「オーストラリアでもみんなこの方法だから誰も気にしない」とここでは冷静に忠告できましたw大人になった。
今回もまた歴史は繰り返しそうです。
離乳食はそれぞれ
というわけで、国によっても文化によっても全然異なる離乳食の与え方、メニューなのでそんなにみんな気にしなくてもいいと思うよ!いまの息子はベビーフードとカットベジ・フルーツが主食だよ!リラックスして?!