森戸やすみ先生がバシっと書いてくださいましたね!!!ついつい見てしまうママサイトなのですが、正しい情報が書かれていないことが本当に多いので注意というよりも見ないほうがいいレベルです。
ママサイトの正体はアフィリエイトサイト
はい、ぶっちゃけます。
ブログ運営やwebライターとして仕事をしているので言っちゃいますが、ママサイトの正体はアフィリエイトサイトです。なので、サイトを作っている人は情報が正しいとか、それを読んだ人がどうなるかとかどうでもいいんです。キックバックや広告料の高い商品が紹介できればいいんです。
特に顕著なのは妊活サプリ・妊娠中のサプリ・ハーブティー・ウォーターサーバーでしょうか。なんでハーブティーが推されるかわからないとやすみ先生は書かれていましたが、騙されて買う人がいて儲かるから推されています・・・。
mamaPRESS
やすみ先生も取り上げていたmamaPRESSの母乳トラブルのページ
はーいハーブティーを売りたいページに繋がれていましたねー
mamanoko
やすみ先生が取り上げていた乳児湿疹のページは2児のママライターが書いた記事でした。別にママが書いてもいいのですが、いかんせん素人っぽい内容なので問題ありです。
このページはgoogle アドセンスだけしか貼っていなかったのですが、他のページはアフィリエイトページでしたね。
cozre
やすみ先生が取り上げていた乳児湿疹のページは、こすぎレディースクリニック 院長 椎名邦彦先生監修らしいです。しかしこの先生は監修に名前を使われているの知ってるのでしょうか。もちろんサイトはアフィリエイトだらけです。
ヘルスケア大学も危ない
cozreで引用されていたヘルスケア大学ですが、一時期は医者の監修を売りにしていたのに、いつのまにか質の悪いメディアに成り下がっていました。詳しくはBUZZ FEEDに取り上げられています。
BFJMedical ネットでよく見る「医師監修」、実態は?「ヘルスケア大学」で約100本の記事を監修した医師が、その裏側を証言。明かされたのは「基本無償」「途中で記事の質がガタ落ち」などの実態でした。(朽木誠一郎 @amanojerk) buzzfeed.com/jp/seiichiroku… 2017/09/27 21:01 |
やはり広告収入やアフィリエイト目的で作られたサイトは書き手が素人のライター、編集者。医療について学んだことのない人たちばかりです。なので内容は間違っている情報が氾濫しています。ただ、SEOやwebマーケティングには強いのでお母さんたちがぜひとも知りたい検索語がたくさん入っており、検索上位にきます。
信頼できるサイトは?
官公庁、地方自治体、ちゃんとした医療法人や医療団体など、サイト自体が非営利のものくらいしか信頼できないです。個人的には医師の個人ブログも好きなのですが、医師にもいろいろいるので見分けるのは大変かもしれません。